INTERVIEW | 建築
17時間前
1966年にさいたま市に設立された「西浦和幼稚園」は、働く世代の子育て環境を支援するために「幼保連携型認定こども園」への移行と、既存園舎の老朽化のため、園舎を建て替えることとなった。2024年9月より「認定こども園 こどものにわ 西浦和幼稚園」としての運営を開始している。
新園舎の建築設計はナスカ一級建築士事務所(以下、NASCA)の桔川卓也と木村寧生が担当し、プロジェクト全体を推進するプロジェクトデザインとして、アクシスの遠藤えりかが参加した。本記事では、円弧状のテラスとアーチの屋根が特徴的な新園舎の建築に注目し、設計プロセスについて話を聞いた。
また後編では、前述の3名に加え、施主である熊谷万里子園長を迎えて、今回のプロジェクトの経緯を紹介する。
どこにいても園庭を感じる、包みこまれるようなテラス
-本プロジェクトに参加されるにあたり、旧園舎をご覧になった際にどのような印象を持ちましたか?
桔川卓也(以下、桔川) はじめて旧園舎を訪れた際に、創立から現在にいたるまでの幼稚園の歩みを園長先生から伺い、同じ場所でこどもたちを見守りつづけてきた50年以上に渡る歴史の長さを感じました。同時に、園庭の周囲を取り囲むように園舎と園の関係者の家が建っている光景に驚いたんです。
住宅密集地に幼稚園を建てようとすると、園児たちの声が届かないようにする配慮や、周囲からの目線をガードすることがどうしても求められます。ここでは街区全体がこどもたちを見守るように並んでいることが印象的で、新園舎においても、園庭を中心とした一体感が生まれるような建築を目指したいと考えました。
-その後、どのように設計に落とし込んでいったのかをお聞かせください。
桔川 園長先生のお話でもっとも共感したのは、こどもたちが外で自由に過ごす時間を大切にしたいという思いです。室内で安心安全に過ごすことも重要ですが、積極的に外で活動ができるように、室内と園庭をつなぐ中間領域にテラスとその中央に階段を提案しました。園庭を囲むような円弧状のテラスをつくることで、園舎のどの位置からでも園庭の存在を感じることができる建築のあり方を考えていきました。
2階で過ごすこどもたちが、靴を履いてすぐに階段から外に駆け出せるようにすることで、保育室と園庭の関係性を大事にしたいと考えました。玄関に降りて靴に履き替えないと園庭に出られない構造にしてしまうと、外で遊ぶことへの物理的かつ心理的な距離が生じてしまうのではないかと懸念したからです。
このテラスの空間は、憩うための場所を想定していたのですが、泣いているこどもと先生が一緒に座っている様子を見て、保育室からの絶妙な距離を取ることができる空間でもあると感じました。こどもが泣いたり体調が悪くなったりしてしまうと、保健室のような離れた場所で過ごすことも多いですが、ここではみんなの声が聞こえる距離を保ちながら、気持ちを落ち着けることができる。こどもたちにとって、そうしたちょうどいい場所でもあります。
こどもたちの記憶に残るアーチの屋根
-円弧状のテラスと同様に、アーチの屋根も特徴的です。このかたちにはどのような意図があるのでしょうか?
桔川 私は、はじめて建築に興味を持ったのが幼稚園の頃だったのですが、自分が通っていた幼稚園がどのような建物だったのかを思い出そうとしても、まったく覚えていなかったんですね。一方で、その頃に親父が買ってきた木材で秘密基地をつくったことをはっきり覚えていて。そうした実体験から、こどもの感性で見ていた光景は、その後の記憶にも残りつづけていることに気がつきました。
また、自分の娘たちが保育園で描いた絵を見返すと、3歳から5歳の間に表現力がどんどん変わっていったんです。そこで、幼児でも簡単に描けるようなモチーフを建築に取り入れることで、記憶にとどめるような園舎をつくることができるのではないかと考えました。
まだペンをちゃんと持てない子でも描けるような簡単なかたちにしようと、曲線だけで構成されたアーチの屋根のデザインにしたんです。山や雲のかたちなど、さまざまな捉え方ができるかたちにすることで、多様な解釈が生まれ、こどもたちの個性が育まれていくことを意識しています。
「雑多」なあり方を許容する建築として
-設計を進めていくなかで、働くスタッフの方々の使い勝手にも配慮した場面もありましたか?
木村寧生(以下、木村) 今回のプロジェクトでは、園長先生と教頭先生とのやり取りが中心でしたが、基本設計が終わった段階で、現場で働いているスタッフの方にヒアリングするワークショップを実施しました。使い手である先生たちの要望と、設計意図をすり合わせることができたのは、このプロジェクトのなかでも特によかった点のひとつです。
設計を考えるにあたって、美術館のように綺麗に整えられた空間であることよりも、雑多に感じられたとしても、保育空間として使われている様子や、園児たちが遊びまわる姿が、心地よく感じられる建築にしたいと考えました。そうした生活の様子と馴染む空間のあり方が、むしろ本来の姿ではないかと思います。
桔川 日本には要素を統一しながら、ノイズを排除していく美学が長く根づいているように思います。近年、多様性を認めるインクルーシブなあり方が注目されるなかで、ノイズをなくすような考えでは建築デザインとしての強度を生むことができないのではないかと考えています。空間の中での過ごし方や使い方の選択肢を増やし、多様性を許容する建築のあり方は、今後も考え続けていきたいテーマです。
それは今回のサイン計画にも表れていて、従来のグラフィックデザインにおいては、すべての文字を統一することがよいとされますが、寺澤事務所・工房の寺澤知実さんと寺澤由樹さんによるサインは、統一されずに雑多な風景の一部に溶け込むものとしてデザインされています。
建て替えのプロセスを間近で見ることができる仮設園舎
-本プロジェクトにおける、プロジェクトデザインはどのような役割だったのかをお聞かせください。
遠藤えりか(以下、遠藤) 現在私は、アクシスでビジネスデザインと空間設計、プロジェクトデザインの仕事をしています。前職ではNASCAで建築設計を行なっていたので、新園舎の設計を担うこともできたのですが、このプロジェクトは建て替えだけではなく、幼稚園から認定こども園への移行という複雑な条件が絡んでいるため、私はプロジェクトを進めるための土台をつくり、事業者と建築関係者をつなぐプロジェクトデザインの立場で関わることになりました。
-本プロジェクトの建築をNASCAのおふたりに依頼した理由はなんでしたか?
遠藤 桔川さんとはNASCA時代に保育所のほか、さまざまなビルディングタイプを一緒に設計していたので、信頼できる建築家として設計の相談をしました。こども園の建築は、こども施設の設計実績が豊富な設計事務所が手がけることも多いのですが、限られた時間で密なやり取りが必要だったため、気心の知れた方にお願いしたかったという理由もあります。同時に、先ほど桔川さんがお話しされていたように、彼が建築家を目指したのが幼稚園の頃だったという話を思い出したんですね。
木村 桔川さんの話を聞いていて、そういえば私も建築に興味を持ったのが幼稚園生の頃だったと思い出しました。当時、父の幼馴染の建築家の方が実家の設計をしていて、工事が進んでいく様子を家族で見に行ったり、その方が描いたスケッチや手描きのアクソメ図を見たりしているうちに、こどもながらに「なんてかっこいいんだ!」と思ったのを覚えています。
今回のプロジェクトでは、園長先生の希望で、新園舎ができていくのを園児たちが見られるように、仮設園舎の囲いに透明なパネルを使用しました。幼稚園生の頃の私と同じように、園舎が建て替わるまでの過程をとおして何かを感じ取ってくれたこどもがいたら嬉しいですね。
桔川 打ち合わせに訪れた際、こどもたちになにをしているのか聞かれたことがあったんですが「建物の絵を描いているんだよ」と話したら「かっこいい!」と言われて、がぜんやる気がわきました(笑)。
遠藤 竣工までの期間、仮設園舎で過ごすこどもたちには窮屈な思いをさせてしまいましたが、ひとつの建物が完成するまでの過程を見ることができた経験はとてもよかったんじゃないかなと思います。私たちにとっても、目をキラキラさせて楽しみにしてくれている園児たちの姿が、プロジェクトのモチベーションにつながっていました。(文/堀合俊博)