北陸から工芸の魅力を発信するイベント
「GO FOR KOGEI 2024」が開催

葉山有樹《双竜》2023年 Photo by Watanabe Osamu

今年で5回目を迎える北陸の工芸の魅力を発信するイベント「GO FOR KOGEI 2024」が2024年9月14日(土)から10月20日(日)まで、富山県富山市の岩瀬エリアと石川県金沢市の東山エリアの2エリアで行われる。

2020年にスタートした「GO FOR KOGEI」は、工芸を中心に、隣接する現代アートやアールブリュット、デザインなどの分野も含めて、横断的に作品を紹介。ものづくりの伝統が根づく北陸を舞台に、現代における新たな工芸を発信している。

今年は「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」をテーマに、アルチザン、クラフトマン、デザイナー、アーティストが集まり、素材、技法、用途、表現といった近代工芸の特徴に改めて着目。

今年から会場となった東山エリアの街並み。© 金沢市

岩瀬エリアは、かつて北前船の寄港地として栄えた地区である。今回は工芸と現代アートのサイトスペシフィックな作品を展示し、今日における工芸の広がりを紹介する。

一方、金沢を代表する観光地「ひがし茶屋街」のある東山エリアは、かつて多くの職人が軒を連ねていたとされ、現在でも昔ながらの住宅街のなかに隠れ家的なカフェやギャラリーが点在している。同エリアでは作品展示のほか、2021年に実施した「工芸×デザイン 13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿」をもとに発展させた「もの」と「こと」が織りなすイベントを開催し、「工芸、アートにおける哲学的なもの」を提示する。

総合監修兼キュレーターを務める秋元雄史(東京藝術大学名誉教授)は、「暮らしのなかにある光、雨、匂い、音などのように、雑多な時間のなかに存在する工芸は、単なる装飾物を超えて街に溶け込み、社会と関わりをもつ事物として現れることで、新たな価値と意味を加えるはずです。現代の生活における工芸とアートの新たな意味と価値をつかみ取ることができるでしょう。」と抱負を語っている。End

GO FOR KOGEI 2024

テーマ
くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの
会期
2024年9月14日(土)~10月20日(日)
時間
10:00~16:30(最終入場16:00)
会場
富山県富山市(岩瀬エリア)、石川県金沢市(東山エリア)
会場
赤木明登 × 大谷桃子、石渡結、磯谷博史、伊能一三、岩崎努、岩村遠、柿沼康二、川合優 × 塚本美樹、サリーナー・サッタポン、澤田健勝、釋永岳、五月女晴佳、竹俣勇壱 × 鬼木孝一郎、舘鼻則孝、外山和洋、松山智一、三浦史朗+宴 KAI プロジェクト、八木隆裕、安田泰三(五十音順)
詳細
https://goforkogei.com/