INTERVIEW | ビジネス / ファッション / プロダクト
2024.04.10 10:00
2023年に創業150周年を迎えた老舗の靴メーカー「ムーンスター」は、足袋の製造からはじまり、学校や厨房、医療現場などに向けた業務用靴、さらにカジュアルシューズにいたるまで多種多様な靴のブランドを幅広い世代に向けて提供してきた企業だ。
その数あるブランドのなかでも、2020年の春夏シーズンにスタートしたブランド「810s(エイトテンス)」は、業務用靴の機能性をベースに精緻なデザインが支持されており、日常からオフィスまでさまざまなシーンで使用されている。
同社は、810sの発表から4年を経て、新ライン「810s PRACTICAL(以下,
PRACTICAL)」を2024年4月10日(水)に発売した。まるで810sの新モデルのようなデザインだが、一体どのような靴なのか。PRACTICAL製作の背景について、ライフスタイル企画部 マーチャンダイザー兼デザイナーの柴田将喜に聞いた。
“見られてもいい”ユニフォーム
ーー「PRACTICAL」を立ち上げたきっかけを教えてください。
柴田 これまでの業務用靴は文字どおり、業務上の機能性にフォーカスしていたため、お客様の目にふれないという前提でつくられていました。ですが、今はホテルやカフェ、クリニックなど、お客様と接する表側とバックヤードを行ったり来たりするような業態も珍しくなく、実際に取引先の方々の話を聞くと「見られる立場でもあるから、もうすこしデザイン的に整った靴を履きたい」という需要もあったのです。
なかにはすでに810sをユニフォームとして採用してくださっているお店もあり、「810sがユニフォームだから」という理由でアルバイトの応募が増えたという話も。810sが仕事の現場で使われているならもっと私たちにできることがあるのではないかと思い、どうすればもっと業務用としても履いてもらえるかを考えはじめました。
--810sを業務用として販売するのではなく、新ラインにした背景は?
柴田 PRACTICALの構想当初、チーム内では「町中華の厨房にいるおじさんが810sを履いていて、裾からロゴが見えていたらかっこいいよね」と盛り上がっていたのですが、810sはあくまでも、業務用の靴を日常的に使いやすいスタイルに整えて提案するブランド。いざ業務用として使うことを考えると実用的でない部分もありましたし、810sをユニフォームとして利用している方々にモニターや試験履きを行うと改善できるポイントがいくつか見えてきたので、新たなラインを設けて810sの靴をつくり直してみることにしました。
--具体的にはどのような変更が加えられたのでしょうか?
柴田 例えば、今回発表した「ET-P001」のベースモデルである「KITCHE」は、足の甲の部分をゴムバンドが横断するような意匠でした。実際にこの製品を厨房で履いてもらうと甲ゴム部分に汚れがついて美観を損ねてしまうことがわかり「ET-P001」では、ゴムを足の内側へ移したり、小口に食材が目詰まりしづらいように素材の重ね順を調整することで、手入れがしやすく機能面とデザイン面の両方を兼ね備えたモデルになりました。
柴田 さらに手を加えたのはインソール(中敷き)。特に加重がかかるかかとの部分は弾力性のある素材を追加して二層構造にすることで、長時間の立ち仕事でも疲れにくくなるような工夫をしています。さらに取り外しが可能で、Ag+抗菌防臭機能を施して清潔に保ちやすくしたり、内部で空気が循環して蒸れにくくするようなつくりにしたり、専門的な部分では靴全体のサイジングを決めるラスト(木型)から変更したりと、目に見えない部分までデザインと機能面の趣向を凝らしています。
--発表後の反応はいかがでしたか?
柴田 お披露目は飲食店向けの展示会だったのですが、やはり業務用であってもデザイン性の高いものを身につけたいというニーズは高いようでとても好評でした。履き潰されてもあまり極端にシルエットが変わらないようにつくっている点も含めて嬉しい声をいただくことが多かったです。デザイン面についても、業務用然とした見栄えにならないよう切り返しを入れてシルエットを調整したり、なるべくシックな佇まいとなるようにマットな質感の黒を採用したりと、見られることを前提にCMF※の検証を重ねたので自然と受け入れてもらえたのかもしれません。
プロダクトのさらに裏側
--この「PRACTICAL」はB2BとECサイトでの直販のみだそうですが、このような売り方はムーンスターの製品だと一般的ですか?
柴田 意外に思われるかもしれませんが、飲食店やホテルなどの規模の業態へB2Bで販売するケースは社内だと稀です。今回の「PRACTICAL」は個人店とのB2Bなので、まだいろいろと手探りな部分が多いのが実情で、卸す規模も違いますし、靴を履いてくれる方との距離も違うので、販売面でも新しくチャレンジしています。
--靴を履いてくれる人からの反応はどこで受け取っているのでしょうか。
柴田 東京と福岡に構えている直営店をとおして気付いたことでもあるのですが、つくった靴がどのように履かれ、どう改善すれば使い勝手が良くなるかという点は、履いてくれている人から直接聞くことがヒントになります。私たちも社内でサンプルを試し履きしますが、そのシチュエーションは想像以上に十人十色。そのため、実際にさまざまな人に履いてもらって、反応をなるべく近いところで受け取ることは、ムーンスターの製品を良くしていくためにすごく重要だと思っています。
--ユーザーコミュニケーションと製品開発の間ではどのような連携を取っていますか。
柴田 「810s」や「InUse」、「FINE VULCANIZED」といったムーンスターのいくつかのブランドはすべて同じライフスタイル企画部という十数人の部署で担っています。チーム内はいわゆる縦割りの組織ではなく、ディレクション、デザイン、マーケティングと肩書きこそ分かれてはいますが、デザイナーが展示会の場に立って直接取引先へプレゼンすることもあれば、マーケターが展示会の準備に駆り出されたりもします(笑)。それくらい役割がゆるやかな組織なので、全員が耳にした反応を持ちよって課題を共有しています。
--そのような組織は長年ムーンスターのなかにあったのでしょうか。
柴田 10年前の140周年を迎えた折に立ち上がり、当時は挙手制で集められた組織がライフスタイル企画部の原型でした。あらためてムーンスターの強みとは何かを考えるところから会話をはじめ、どのような製品をつくればムーンスターの魅力を活かしながらアップデートできるだろうと推敲できたからこそ、新しいと言ってもらえるような提案ができたのかもしれません。明確な目的や目標が決まっていなかったからこそ、ボトムアップで提案しあえる組織になったのだと思います。
--ライフスタイル企画部がムーンスターに影響を与えたことはありますか。
柴田 先ほどお話したとおり、ムーンスターで手がけている靴はブランドによって売り方から商品を買う人までさまざまです。それぞれの領域で商習慣が異なっていることもあり、一概にはっきりとはいえませんが、社内でチャレンジを受け入れる雰囲気は高まったように感じています。さらに、「810s」をはじめとしたライフスタイル企画部が担当しているブランドは、制作のプロセスをSNSで公開したり、店舗に並べる什器ひとつまでこだわったっていたり、プレゼンテーションに力を入れている面も大きく、こうした提案の仕方をほかの部署が参考にしてくれていることもありますね。
--150年を超える企業で、新しいことに挑戦できる環境はなぜ維持できているのでしょうか。
柴田 ライフスタイル企画部では半年に1回、メンバー全員で集まって意見交換をする機会があり、その時間が大きく影響していると思います。810sのデザインやプロモーション方法についてや、さらに別のブランドがあってもいいのではないかという提案であったり、肩書きを問わずにアイデアを出し合う場があって、そのアイデアを全員で意見し合いながら磨いていきます。この時間はアイデアを膨らませる時間でもありながら、メンバーそれぞれの興味のある領域や得意な分野を知ることができるきっかけでもあり、その結果、チームとしての総合力が発揮できているのかもしれません。今回の発表に留まらず、なるべく次の世代が新しい挑戦をできるようにこのカルチャーは大事にしていきたいと思っています。