NEWS | 建築
2022.03.29 12:30
東京都品川区にある現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT MUSEUM(ワットミュージアム)」は、「建築模型展 -文化と思考の変遷-」を2022年4月28日(木)から10月16日(日)まで開催する。
日本では、模型は古くから建築を制作するための手本や、その時代の建築文化を伝達する媒体としての役割を果たしてきた。現代では、建築物が完成するまでの試行や検討のツールとして使われるだけでなく、 材料や技術の発展に伴って建築家自身の思考や表現にも影響を与えるなど、その役割は現在も進化を続けている。
そこで、同展では時代や作り手の思考とともにあり方を変えてきた建築模型に着目。古代から現代までの歴史的な文脈の中で、建築模型が果たしてきた役割を考察し、その意義を解き明かす。
▲家形埴輪 ©︎ 國學院大學博物館
▲延岡城木図 ©︎ 坂井市教育委員会 丸岡城国宝化推進室
古墳時代の家形埴輪、江戸時代の延岡城木図や茶室起こし絵図をはじめ、現代建築家・磯崎新による「東京都新都庁舎計画」のアンビルト模型、SANAA 妹島和世+西沢立衛による「Rolex Learning Center, EPFL」、三分一博志による「直島ホール」の風洞実験模型、藤森照信により1本の丸太から制作された模型「ワニ」を展示。
▲「直島ホール」風洞実験模型 © 三分一博志建築設計事務所
▲SEJIMA Kazuyo + NISHIZAWA Ryue / SANAA, Rolex Learning Center, EPFL, Switzerland
Photo by 椎木静寧
▲オンデザインパートナーズ「町田芹ヶ谷公園”芸術の杜”プロジェクト パークミュージアム」
Photo by 加藤甫
▲「失われた街」模型復元プロジェクト 「大島-長崎・小田の浜」模型
Photo by 藤井達也
また、30年以上前に制作された隈研吾+篠原聡子による「伊豆の風呂小屋」の再現模型を同展にて初公開。現代建築家による貴重かつ多様な模型を楽しむことができる。
建築模型展 -文化と思考の変遷-
- 会期
- 2022年4月28日(木)~10月16日(日)
※2022年7月4日(月)~8月5日(金)は同時開催の展示入れ替えのため休館 - 開館時間
- 火~日 11:00~18:00(最終入場 17:00)、月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館)
- 会場
- WHAT MUSEUM 1階
- 詳細
- https://what.warehouseofart.org/exhibitions/architecturalmodel/