恒例となりました、リビング・モティーフでの「日本の道具」展。7回目の今年の開催は、9月9日(木)〜10月12日(火)です。
テーマは「器を愉しむ、秋のしつらえ」。
今回も、全国のつくり手から良品が届いております。秋の夜長にご自宅での時間を、より味わい深いものにする作品のつくり手の紹介を、2回に分けさせていただきます。
佐々木奈美(岩手県・鉄瓶)
1984年生まれ。美大を卒業後、一旦、社会に出た後、岩手県水沢地区の後継者育成プログラムに応募。ご両親には反対されたそうですが、「ものづくりがしたい」と、鉄瓶の世界に飛び込みました。2019年に独立。「奈の花」の屋号で活動されています。歴史を踏まえながらも、独自の世界観をもった気品あふれる鉄瓶を生み出しています。
sabi wabi (島根・鉄鍛冶)
kaji-hiromitsu.com
instagram: @kajikobohiromitsu
日本刀の鍛冶の仕事の流れを汲む、鍛冶工房弘光。11代目の小藤宗相(ことう・しゅうすけ)さんが、「錆びる鉄」の趣を分かち合うために立ち上げた「sabi wabi」というレーベル。一般的なフライパンなどは錆止め加工をしてありますが、このレーベルのものは無塗装。当然、水分や塩分がついたままですと錆びます。ですが一点一点丁寧に叩き、酸化皮膜のベールができているので、インテリアアイテムとして使う場合は、じわり…という経年変化です。
プレートをもし、料理に使いたい、という方は、鉄板がわり、つまり油をたくさん含む料理の場合のみのご使用をお勧めします。
*小藤さんは9月17日(金)20時−21時 @livingmotifのインスタライブに登場してくださいます。
金城宙矛(沖縄・陶器)
instagram: @hiromukinjo
平成元年、沖縄県生まれの金城さん。癖のある沖縄の土と向き合っています。沖縄の土は、北部と南部で全く組成が違うそうです。北部の土は、火山隆起の際の噴火で固まった岩石が風化して、土になり、耐火性があるとか。
北部の土3種類に繋ぎとして、信楽土を少々ブレンド。化粧となる灰は薪窯からでる土灰やガジュマルの灰。籾殻やサンゴ灰も使われています。沖縄の原料は安定しないものが多い。けれど、その安定しないところに面白さを感じ、日々、研究しているそうです。
WASHIZUKA GLASS STUDIO (富山・硝子)
1971年富山県生まれの鷲塚貴紀さんが主催する硝子工房。「グラスひとつで、生活が整うかもしれない」という思いでつくられているグラス。神々しいほどすっとしたグラスは、確かに、周りを変える力を持っています。この美しさは、ぜひ、手にとってご覧になっていただきたいです。
日本の道具 器を愉しむ、秋のしつらえ
- 会期
- 2021年9月9日(木)〜10月12日(火)
- 会場
- 東京・六本木 リビング・モティーフ1階
- 詳細
- https://www.livingmotif.com/news/210902_01