企業の環境への意思を知る
「Material Library」

『捨て方をデザインする循環ビジネス: サーキュラービジネス実現へ三つの提言』(誠文堂新光社)

2020年も終わりが近づき、一年を振り返る時期になってしまいました。自由に外出ができず、企業への訪問もほとんどなくオンラインになり、新しいプロジェクトも延期が続くなか、私はひたすらこれまでの事業のまとめを兼ねて、これからすべての企業が絶対に避けて通れない循環ビジネスについての本を書いていました。当初は昨年末、または今年の最初に発売する予定で執筆を開始したのですが、新型コロナウイルスの感染拡大で状況が一変し、ほぼすべて書き換えることにしたため、この時期になってしまいました。

書き換えたと言っても、Withコロナ、アフターコロナといった要素を追加したこと以外、最初に書いたものと内容はほぼ変わっていません。大きく変えたのは、“圧”です。最初はあまり強い言葉を使わずに、環境ビジネスを自社のビジネスへの組み込みを促すような書き方にしていました。“環境”と一言で言っても多くの要素があり、まずは自社のビジネスと共存させる意思表示とその目標、またそれを実現する行動を開始するきっかけになれば良いなと思い、いろいろなアイデアを挙げて、その取り組みを促す内容が中心でした。それを、やらなければ生き残れないという表現に書き換えました。コロナ禍で廃棄物処理を継続しながら私が感じた変化を明確に語るのは難しいのですが、いちばん大きいのは、私たちの行動の変化でしょう。働くことと飲食はもちろん、旅行をはじめとする休日の過ごし方や移動の手段も変化しました。この行動の変化は、消費行動の変化に直結して、結果、これまでの社会で必要とされていた商品やサービスに変化が起こりました。それらを感じ取った企業も多く、10月に開催した産廃サミットも全日満員だったのは、その表れのひとつかもしれません。100社以上、のべ200名以上が来社し、リサイクル、循環についての情報共有が行われました。

ところで、政府が2050年カーボンニュートラルを目指すと宣言しました。世界に目を向ければ、あらゆる国が、環境という分野で多くの、初めてのチャレンジをしています。日本でもこれまでたくさんのチャレンジをしてきて、多くの技術を生み出していますが、それぞれの企業の努力ではなく、国として一体となったチャレンジをアナウンスしたのは初めてです。業界を超え、企業の壁も超えたコラボレーションが必要になるステージになったとも言えます。

そのなかで、私たちは廃棄物、リサイクルという資源循環の分野の専門家です。そこで、この分野について、他企業の事例を知ること、知見を共有することを目的とした、「Material Library」を11月にオープンしました。これまでもMaterial Libraryという単語は使って、多くの素材を皆さんに提供してきましたが、今回の空間は、文字通り“図書館”です。私たちがよく知る図書館は、多くの文献が存在する図書館ですが、ここは循環に関する知見を、企業が廃棄物とした素材=ソーシャルマテリアルを手に取りながら、多くの企業の廃棄物をゴミとしない先進的な取り組みを知ることができるようになっています。定期的なイベントなども企画し、循環ビジネスの構築を通して環境共存をチャレンジする企業同士のつながりもつくっていくつもりです。そして、循環について知りたいこと、チャレンジしたいことがあったら、ここに来れば何かヒントが得られるような場所にしたいと考えています。残念ながら、現在は完全予約制で企業のみの限定公開ですが、私たち消費者こそ、多くの企業の循環への先進的な取り組みを知り、理解し、その企業の商品やサービスを選択するようにしなくてはなりません。

ESG投資と言われ、マーケットに評価されようと積極的にSDGsに取り組む企業の報道は目にするかもしれませんが、その企業の商品、サービスにどのようにその意思が反映されているかを評価するのは消費者である私たちです。レジ袋の有料化も始まりました。環境について考える時代は終わり、何をすれば自分が環境に貢献できるか、自分事として行動しなくてはならない時代に突入しました。End