沖縄を拠点に活動するデザイナー 真喜志奈美、
「Luft shop」をオープン

▲「Luft shop」オープンに合わせて新たに設計した、壁掛けタイプの「LAUAN SHELVES SQUARE」。Photo by Shoji Onuma

真喜志奈美は、空間や家具、プロダクトの設計を手がけるデザイナーだ。ベルリン、ソウル、東京を経て、2014年から故郷の沖縄を拠点に、地元の作家や工房と協働したプロダクトや空間の設計にも取り組み始めた。そして、地域の人々との交流やものづくりをさらに一歩深めたいという思いから、この8月、ショールーム機能をもった「Luft shop」を那覇にオープンした。これまでを振り返るとともに、現在の心境を聞いた。

▲「Luft shop」外観。那覇の国際通りや牧志公設市場にほど近い、浮島通り沿いにある。Photo by Shoji Onuma

生まれ育った実家がクリエイションの原点

真喜志は、美術家の真喜志勉(1941〜2015)、染織家の真喜志民子(1941〜)の間に生を受け、その祖父に太平洋戦争末期にひめゆり学徒隊の引率教官を務め、のちに執筆家、言語学者として著作を遺した仲宗根政善(1907〜1995)をもつ。

「小さな家で決して裕福ではありませんでしたが、とても豊かな空間でした」と、真喜志は語る。壁を自ら漆喰で塗り、愛して止まなかったジャズのレコードジャケットを飾るなど、インテリアは主に父親がしつらえ、そこに母親の織り機や染織に用いる木の道具が置かれていた。幼少期から見てきたその空間が、ものづくりに興味を抱いたきっかけになったという。

▲柔らかい手触りの牛革を用いた「ENVLOPE」。製作/日本スエーデン

デザインとアートの世界を行き来した学生時代

武蔵野美術大学に入学し、それを機に東京で暮らし始めた。工芸工業デザイン科木工コースを専攻し、家具デザインを学び取り組みながらも何かしっくりしない感覚を覚え、また造形力を鍛えたいという思いもあり、独自に彫刻作品をつくり、自主企画展を開催したりしていた。当時を振り返って「学生時代は、ずっとデザインとアートの世界を行ったり来たりしていました」と真喜志は話す。

卒業後、すぐにデザイナーとなるには、自分は未熟だと感じてベルリンに渡り、大学院で彫刻を学んだ。日本では彫刻の素材として主に木を用いていたが、鉄やアクリルといった多様な素材に積極的に触れ、インスタレーションにも取り組み、個展を開催した。やがて、それを見た友人や教授から「あなたがつくるものは、彫刻というより建築的であり家具的、デザインを考える脳をしている」と言われ、ひとつの思いが湧き上がる。

▲「A BOX」。東京・檜原村の森から切り出した針葉樹を用い、組み継ぎ加工で製作。企画/SOLO aemono プロジェクト、製作・販売/東京チェンソーズ Photo by Takumi Ota

「自分のなかでもアートとデザインの垣根がだんだんなくなっていきました。どちらかを選ばなくてもいい。自分の能力を最大限に使って、それを仕事にしていけばいいんだと思い、頭を切り替えていきました」。

ベルリンでの6年間を経て、1998年に帰国を決めた。そして、帰路の途中に立ち寄ったソウルで出会ったインテリアデザイナーの仕事に感銘を受け、その事務所で働くことに。その後、独立して友人と事務所を設立し、5年にわたって空間設計の経験を積み、2003年に東京へ戻ってきた。

▲「ウォーターグラス」。持ち心地はもちろん、なかに液体が入っている状態だけでなく、スタッキングされているときの佇まいにも配慮して設計した。製作/木村硝子店

ミニマムで彫刻的な美しさを放つプロダクトデザイン

2005年に武蔵野美術大学で同級生だった竹島智子とデザイン事務所Luftを共同設立(2012年に桶田千夏子が入所し、現在は3名で運営する)。真喜志はインテリアデザインだけでなく、プロダクトデザインも手がけるようになった。革製品のシリーズ「ENVELOPE」(日本スエーデン)を皮切りに、コンクリート製の「自転車止め」(柴田コンクリート)、「ウォーターグラス」(木村硝子店)、東京産の木材を使用した「A BOX」(東京チェンソーズ)といった製品だ。

どれも余計なものをそぎ落とし、機能美が凝縮されたシンプルな形で、彫刻作品のような美しさを兼ね備えている。真喜志は好きなアーティストとして、ドナルド・ジャッドを挙げる。ジャッドの作品もミニマムで、家具は彫刻のようにも捉えられる。

そして、もうひとつ、真喜志が大きな影響を受けたもの、それは幼少期から目にしていた沖縄の米軍ハウスだ。「短期間に多くの家を建設するために20cm×40cmのコンクリートブロックを使用してつくられたミニマム建築は、バウハウスやコルビュジエ、ミースの建築につながるものを感じる」と言う。

▲組み合わせによって多彩な使い方ができる「LAUAN SHELVES」。表面や断面は丁寧にサンディングされ、ワックスで仕上げられている。Photo by Takumi Ota

2007年に発表したラワン合板を使用した棚「LAUAN SHELVES(ラワンシェルブズ)」は、代表作のひとつとなった。興味深いのは、椅子のデザインを追求するデザイナーが多いなか、真喜志は棚をつくることに面白さを感じていることだ。「椅子は、強度や安全性のほか、人間工学的に考えなければいけないことがたくさんありますが、棚は、単純に言えば物を置ければいい。デザインの自由度が高く、私にとって形を表現するのにとても良いメディア。板の厚みや間隔、奥行き、高さ、構成を考えるのは、本当に心地の良い作業です」。

ラワン合板を素材として用いるようになったのは、韓国で棚の試作を重ねていた頃だ。簡素で赤みのある木肌はどこかアジア的な雰囲気があり、特徴的な木目がないことがかえって特徴を成していると感じた。ラワン合板は近年人気が高まっているが、製品発表当時、日本では仕上げ用合板といえば白いバーチやシナが主流で、市場での反応はあまり良くなかった。

▲コンクリートを型枠に流し込んで製作される「自転車止め」。自重により、置くだけで設置が可能。企画/典型プロジェクト、製作/柴田コンクリート

活動の拠点を、東京から沖縄へ

やがて、「LAUAN SHELVES」が「ロングライフデザイン」を提唱するナガオカケンメイの目にとまり、2010年にD&DEPARTMENTでの販売が決まったことは、真喜志にとって大きな喜びだった。その頃、ナガオカは47都道府県にD&DEPARTMENTの店舗を構えることを目標に掲げていて、沖縄の立ち上げに際して真喜志が手を挙げ、そこから新たな道が拓かれていく。

製品開発のために沖縄へ頻繁に足を運ぶようになり、2012年にD&DEPARTMENT OKINAWAがオープン、2014年に真喜志は東京から沖縄へ活動の拠点を移した。祖父の「自分の生まれた場所で仕事をすること、それは大切なことだ」という言葉を折に触れて耳にしていた真喜志だったが、生まれた場所に縛られたくないという思いが強く、18歳のときに沖縄を離れ、東京、ベルリン、ソウル、そしてまた東京と、30年にわたって他の場所で暮らしてきた。

▲琉球王国時代から脈々と続く首里織の技と心を受け継ぐ3名の作家とともに、手織りのハンカチのプロジェクト「四角い布」に取り組んでいる。Photo by Shoji Onuma

「けれども、あるときふと思ったのです。沖縄でひとつも仕事をしていないことは、人生の宿題をなおざりにしているのではないかと。沖縄で仕事をするならば、私はどんなふうに仕事をするのか、どんな素材を使うのだろうと考えていくうちに、だんだん興味が湧いてきました。そして、私と違って沖縄にずっと暮らしてきた人たちがつくるものから学びたい、彼らと話がしたいと思うようになり、そのタイミングがきたという感じでした」。

いざ地元のつくり手とプロジェクトを始めると、沖縄ならではの素材やものづくりの歴史、技術など、初めて知ることばかりで、自分が生まれ育った場所の文化にいかに目を向けてこなかったことに気づかされた。と同時に、彼らのものづくりに対する真摯な姿勢や沖縄のことを心から大切に思う気持ちを知り、心を動かされたという。

▲「Luft shop」。真喜志が設計した空間のなか、本人のデザインによる家具、桶田がデザインしたテーブルウェアなどが並ぶ。Photo by Shoji Onuma

人とのつながりを育む場所に

沖縄に拠点を移して6年が経ち、沖縄の人々とさらに関わっていきたいという思いが深くなり、この8月「Luft shop」を那覇にオープンした。これまでLuftが手がけてきた家具やプロダクトの展示販売をベースとして、新作の発表や展示会を開催するなど、沖縄はもちろん多様な地域の人々との交流の場として、そして、空間や家具設計の相談に応じる場として、さまざまな活用を考えている。しかし、沖縄でもコロナ感染が拡がり、いつもは多くの人で賑わう街の人影も現在はまばらだという。

「ゆっくりやっていこうかなと思っています。急いでもかえって何も前に進められないので、落ち着いて、流されずに、自分なりの物のつくり方に向き合って、新しいことにも挑戦していきたいと考えています」。故郷に軸足を置いて人々とのつながりを育みながら、ここからまた新しいクリエイションが生まれてくることだろう。End


真喜志奈美(まきし・なみ)/デザイナー。1966年沖縄県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒。ベルリン国立芸術大学大学院彫刻科、ソウルのデザイン事務所勤務を経て、1999年にソウルにてデザイン事務所設立。2003年に帰国。2005年にLuft設立。以後、ヨーガンレール、starnet(東京)、D-BROS、minä perhonen materiaali(東京、京都)、elävä 、Anthracite(ソウル seokyo-dong)などの空間デザインのほか、ENVELOPE、LAUAN SHELVESなどのプロダクトデザインを手がける。D&DEPARTMENT OKINAWAの立ち上げに参加。以降、沖縄のつくり手との共同開発に携わる。

Luft/竹島智子、真喜志奈美の共同事務所として2005年に設立。2012年に桶田千夏子入所。Luftはドイツ語で、「空気」や「間」を意味する。3名がそれぞれプロジェクトを担当し、空間、家具、プロダクトなど、手がける分野は多岐にわたる。

Luft shop/沖縄県那覇市壺屋1-7-16, #103
木・金・土 13:00〜18:00
※臨時休業あり。サイトにてご確認ください。

展覧会のお知らせ
真喜志勉 TOM MAX Turbulence
会期:2020年7月4日〜9月22日
会場:多摩美術大学美術館
内容:沖縄を拠点に活動した美術家・真喜志勉(1941〜2015)は、ネオ・ダダやポップ・アートの手法も織り交ぜながら、沖縄の同時代を映し出す作風を切りひらいた。本展では作家旧蔵の約100点を紹介。沖縄県外で真喜志勉の作品をまとめて見ることのできる初めての機会となる。

四角い布
会期:2020年9月17日〜9月27日(会期中無休)
会場:Luft shop