ランドスケープデザイナー田瀬理夫さんに聞く
「誰も見たことがない、 未来の風景を描く覚悟」

▲プランタゴ代表でありランドスケープデザイナーの田瀬理夫さん(左)と、ソニーのデザイナー、宮澤克次さん。Photos by Junya Igarashi

ソニーのデザイナーが、各分野の豊富な知見や知識がある人のもとを訪ね、多様な思考に触れて学びを得る「Perspectives」。今回、デザイナーの宮澤克次さんがやって来たのは、1995年開業の複合施設「アクロス福岡」。ビルの斜面には木々が茂り、都市に森のような風景をつくり出している。人の手により設計された新たな生態系を25年以上前に監修した、ランドスケープデザイナーの田瀬理夫さんに、未来の風景のつくり方を聞いた。

▲アクロス福岡のように竣工後も植物の監理業務を設計者が手がける事例は、極めてまれ。撒水せずとも維持できる一方、植生の状態や新しい実生などを考慮しながら光が入るように剪定するといった手間をかけることによって森をつくり出している。田瀬さんは「景色は人の生活の様の結果」と語る。

樹木に覆われた5,400平米のステップガーデン

福岡市、天神駅近くのアクロス福岡は、国際会議場や福岡シンフォニーホールといった公共施設、ショップや飲食店を収容する官民複合施設として1995年にオープン。天神中央公園に面した元県庁舎跡地に、建築家のエミリオ・アンバースが「緑との共生」を掲げ設計した、地上14階、地下4階に及ぶ広大な建物だ。

アクロス福岡を最も印象付けているのが、南側の壁面を地上から屋上まで覆う「ステップガーデン」と呼ばれる空中庭園。各階のルーフ上に設けたこのスペースには木々が茂り、天神中央公園からアクロス福岡を眺めると、巨大な山が立ち上がっているようにも見える。

今から25年以上も前、まだ姿も形もないアクロス福岡の未来の姿をイメージし、国内最大規模となる5,400平米のステップガーデンの緑化を監修したのが、プランタゴ代表のランドスケープデザイナー、田瀬理夫さんだ。

▲プランタゴ代表のランドスケープデザイナー、田瀬理夫さん。「ひとの居場所をつくる: ランドスケープ・デザイナー 田瀬理夫さんの話をつうじて」(西村佳哲・著、筑摩書房・刊)もご参考まで。

田瀬さんは当時の構想を、「日本は古くから、日常と季節、植物を一体としてきた。ステップガーデンを山路に見立て、福岡の山々に自生する植物を植える。源氏物語に登場する、『春の山、夏の蔭、秋の林、冬の森』という庭園描写になぞらえて、景観が季節ごとに劇的に変わる山の景色を思い描きました」と振り返る。

建物外側の回遊路を10分ほど登ると屋上の展望スペースに到達する。登山中、足元に広がるのは植物が根を張る厚さ平均50cm の人工軽量土壌や、そこに堆積する落ち葉。剪定した枝葉も地面に敷き詰めることで、土壌生物
が育ち、腐葉土の層が形成されている。開業時、76種、37,000本だった樹木は補植したもの、飛んできた種子が自然と定着したものもあり、種類は120種を超えた。1種類ではなく、多様な植物を植える混植について、田瀬さんは、「1種類だけでは、ひとつが枯れ、ひとつに虫が付くと、すべてだめになる。混植が強固な生態系を生むのです」と言う。ビルの上に人の手を介した生態系が誕生し、木々とともにこの地に根付いている。

▲「アクロス山」とも呼ばれるステップガーデンは、約10分で屋上展望台まで上って下りて来ることができる。撮影したのは2019年12月末。1995年当時の様子、また四季による違いはこちらをご覧ください。

新モビリティで未来の街の姿を描く

ソニーのデザイナー、宮澤克次さんは、テレビやレコーダーなどのUIデザインを担当。その後、医療機器やスポーツエンターテインメントのUI/UXをデザインし、現在取り組むのが、ヤマハ発動機と共同開発したエンターテインメント車両「SC-1」だ。窓がないSC-1は、車内から直接外を眺めるのではなく、車内に設置したディスプレイを通して周囲の様子を見る。搭載された高感度なイメージセンサーによって、例えば、人の目では認識できない暗闇の風景でさえ見ることができるという。自律運転や遠隔操作と組み合わせ、「このモビリティでどんな体験や価値を創出できるか考えています。例えばこれが、人々の生活をさらに豊かに、楽しくするような」と宮澤さんは言う。現在、沖縄県の東南植物楽園を舞台にサービスを行っている。

▲ソニーのデザイナー、宮澤克次さん。現在、人々の暮らしに寄り添うSC-1のあり方を探る。それはエンターテインメントの領域に限らないのかもしれないという。

アクロス福岡は、ビルの緑化の先駆けであり、この街の風景を描いたプロジェクト。不確実な未来に向けたデザインを、コントロールが難しそうな植物を相手に実現させた点に凄味がある。対するSC-1は、やがて訪れる自動運転時代を想定し、モビリティと人、街との良好で長期的な関係性をサービス提供を含めて模索中。どちらも、未来の風景を描くデザインだ。

宮澤さんは、「田瀬さんのランドスケープデザインは、数十年という時間軸を伴うもの。手を入れ続けてその都度軌道修正し、ゴールに近づけていく。そのやり方には、尊敬や、うらやましささえ感じます」と語る。

田瀬さんは当時、ビルの寿命のさらに先にある、100年後を想像してこの森をデザインしたという。もし建物が取り壊されるときが訪れても、ステップガーデンの植物は容易に運び出せるよう設計している。見届けることができない遠い未来を見据えた、風景のデザイン。田瀬さんのランドスケープデザインは、そのときまでメンテナンスを続け、森を育み、風景をつくり続けるという覚悟にも受け取れる。(文/廣川淳哉)End

▲穏やかな語り口の田瀬さんだが、風景をつくり出す姿勢には強い覚悟が感じられた。田瀬さんが手がける現在進行形のプロジェクトのひとつに徳島・神山町の「大埜地の集合住宅」がある。

もうひとつの「Perspectives」ストーリーでは、田瀬さんの自然という不確実な要素を受け入れるデザインアプローチやビル解体後までを考えているというお話を振り返り、宮澤さんが思いを語ります。Sony Design Websiteをご覧ください。