「日本の道具 ごはん上手、うつわ上手」展
選りすぐりの品もの紹介【人物編】
10月15日(月)まで開催中。

1カ月にわたって開催してきたリビング・モティーフでの「日本の道具 ごはん上手、うつわ上手」展。好評のうちに、残り数日となった。前回は「アイテム」中心にご紹介したが、今回は「人」を中心にご紹介。

永木 卓さん(ガラス)

▲銅鑼鉢とキャニスター。吹きガラスの現場を知っている人なら、永木さんの腕の良さがわかる。

手仕事と職人技の中間と言えばいいのか、いわゆる手仕事という感じのゆるさは皆無。しかし神経質ではない、きっちりした仕事が、美しい。
ブルーグレーは、不定期につくっており、その度に、色の濃淡は変わるので、いわば限定品。

永木さんとの出会いは、5年以上前、クラフトフェアの総本山とも言える「クラフトフェアまつもと」で、美しいガラスのプレートを購入したこと。しかし、ものの整理が悪く、作者の名前のメモを紛失したまま、ずっと探していた。今年のクラフトフェアまつもとで、美しさに惹かれて銅鑼鉢を購入したところ、永木さんが前の買い物を覚えてくれていて、感動の再会を果たしたのだった。その後、改めて略歴を確認したら同郷の藤沢市出身。おまけに、高校が同じだったことが判明。世代は違っても、校風は同じで、昔話に花を咲かせつつ、今回の企画の依頼に至った。

▲ホースを使って息を吹き込み、灼熱のガラスを自由に扱う姿は本当にかっこいい。本人曰く「背は高いけど、ノミの心臓」。作品の繊細さの源?「ritoglass」という屋号で、松本にショップも持っている。

▲ツールケースは頑丈な薄さ。汚れの気になる台所などにぴったり。

SŌK ERICA SUZUKI CERAMICS(陶芸)

SŌK(ソーク)という屋号で陶芸活動をされているERICA SUZUKIさん。建築を学んだのち、陶芸を志し、岐阜県の多治見の意匠研究所に入所。陶芸界のスターを何人も輩出しているこの研究所から、修了制作展のDMが届いた。

多治見市意匠意匠研究所の修了発表会のDMが出会いだった。

この絵が気になり、DMを送ってくださった教官に作者の名前を聞き出す。東京で活動していることがわかり、アポを取り2015年2月発売のBRUTUS No.795「次は誰?明日を切り開く人物カタログ。」に紹介させてもらったことが懐かしい。その後も着々とキャリアを伸ばし、アクセサリーとうつわで多くのファンを獲得しているが、今回はうつわを集中的につくってもらった。さすが!の実力。何回も焼き重ね、微妙な色具合を出したうつわに吸い込まれるように見入るお客様がたくさんいる。

▲何回も釉薬を重ねて出た深い色味が人を惹きつける。

▲ご本人もお住まいも、作品と合致する、素晴らしいセンス。 Photo by SŌK ERICA SUZUKI CERAMICS

青竹工房 桐山、桐山浩実さん(竹細工)

▲桐山さんの作品の魅力は、何層にも巻かれた縁と、竹と同じく自ら採ったつづらのこげ茶のアクセント。

10年以上前から、お会いしてみたかったのが、この桐山浩実さん。その存在を知ったのは、横山祐子さんのHANDMADEJAPAN.COM

当時は由布市にお住まいだったようだが、数年前、竹田市に移住。
今年始め、竹田に仕事で行った際、「竹田に来た以上、桐山さんには会って帰りたい」と懇願して、夢が実現した。

▲できる人は時間の使い方がうまいらしい。忙しいはずなのに、質問に、ひとつひとつ、とても丁寧に答えてくれた。

▲工房は、さながら、ミニ民藝館。工房の隣には奥様が営むクラフトショップが併設されている。

桐山さんは「青竹工房」と、名乗っている通り「青竹」でつくっている。竹の仕事には火や苛性ソーダで竹の中の油分を抜いてアイボリーにした状態で作業をする「白竹」という仕事と、地に生えた竹を青いまま使う「青竹」の仕事がある。一旦硬くなった白竹と、水を含み柔らかな青竹。青竹のほうが作業が楽なのでは?と白竹の人に聞くと「竹の扱い方が全然違うので、白竹の人間には、青竹は扱えない難しさがある」らしい。桐山さんは白竹の技術を学んだのち、一度だけ、青竹のつくり手さんが竹を採る現場に同行させてもらっただけで、(その一回で、どんな時期に、どんな竹を採るかを会得しなければならない真剣勝負だったそう)あとは、試行錯誤の連続。大変な思いもしたそうだが、その結果、今は桐山さんのつくる、唯一無二の力強い「生活道具」を多くの人が愛好している。

桐山さんが繰り返し言う言葉は「使えば、風も通り、埃もたまらない。使うことが一番の手入れ」だ。

工房 雲 小野寺幸裕さん(木工)

福岡の糸島。最近はおしゃれな移住エリアとして評判の場所でものづくりをしているのは、工房雲の小野寺幸裕さん。

▲この青さ。移住者が多いのも納得。

▲工業デザインを学んでいたが、卒業後、すぐにクラフト工房に就職した小野寺さん。

▲糸島駅から車で10分ほど。養鶏場の跡地に、芸術村として、作り手のものづくりの場になった長屋の一部屋が小野寺さんの工房。

小野寺さんは大学で工業デザインを学んだが、大学時代に「工業」に違和感を感じ、学生時代に知った、木工指導者の時松辰夫さんに弟子入りを申し出る。最初は断られたそうだが、粘り勝ちし「アトリエとき」に入所。アトリエときの従業員はいつかは独り立ちする。そのために時松先生は「質の良い品を、儲けられるスピードでつくる」という信念を持っているため、スタッフはストップウォッチを持って作業していたとか。今回は、糸島産の杉のほか、タモ、桜、ヒノキなど、いろいろな木でつくられたしゃもじが並ぶ。

▲左利き用もある。樹種による比重の違いもぜひ、比べてみてほしい。

砂田政美さん(陶芸)

▲ざっくりとした鎬(しのぎ)は根気のいる仕事。

山梨の砂田さんとも長い付き合いで、会うと20年前の話をする仲だ。いつも元気に作陶している砂田さんだが、陶歴40年の今でも、土や釉薬の研究に余念がない。今回、聞けた嬉しい一言は「自分が70歳になった時に、どんなものをつくっているか楽しみ」ということ。ちょっとかっこいいこと言い過ぎたと思ったか「と、言いながら、全然変わらないねって言われちゃうかもね」と、付け足していた。

▲包んでいるのは地元で作られている障子紙。山梨の大門市川は和紙の産地。そういえば、リビング・モティーフの次のイベントは、山梨の和紙のSHIWA。

駆け込みで入ってきた、アイテム紹介

▲平岡正弘さんの調理ヘラ。カトラリーだけでスタートしたが、10月から調理ヘラも入荷。微妙なカーブは、研究に研究を重ねて考えた角度。

▲虎山工房。岩手の南部鉄器の虎山工房から、新しい形も到着。

▲大沼道行さんの大人気の織部の飯碗も追加で届いた。

ごはんが美味しい季節。イベント開催期間中最後の週末、ぜひ手にとってご覧ください!

《前回のおまけ》

10月4日に会場でトークショーが開かれました。ごはん同盟さんの楽しい会話と美味しいお弁当。最高でした!当日のレポートはこちらからどうぞ。

「日本の道具 ごはん上手、うつわ上手」展

会期
2018年9月15日(土)〜10月15日(月)
会場
リビング・モティーフ 1F店内