「Automotive Innovation Forum Japan 2015」レポート【前編】

オートデスクは10月中旬、虎ノ門ヒルズで「Automotive Innovation Forum Japan 2015」を開催した。このフォーラムは自動車産業に向けて毎年開催しているもので、米国とドイツ、そして日本の3カ国で実施されるグローバルイベント。10月初旬のミシガンに次いでの開催となった。

「新しいタイプの消費者」に向けたブランド構築

フォーラムは基調講演からスタート。オートデスクのグローバル自動車産業ビジネス開発マネージャー、マイク・レイ氏が「オートデスクが考える自動車業界におけるイノベーション」という題で講演。自動車産業が置かれている状況を俯瞰的に捉えて紹介した。

▲マイク・レイ氏

まず取り巻く環境が以前とは大きく変化してきていることに触れ、生き残るにはブランドの確立が重要と説く。「いまや自動車の品質や安全性、それにテクノロジーなどはすぐさま平準化され、どのメーカーの車種にも等しく備わるようになっています。こうしたなかで、メーカーはどうやって差別化を図ってゆけばよいか。それはやはりブランドではないでしょうか」。

▲ブランド価値の向上が、差別化のカギとなる。

しかし「20年前だったら、あるブランドの車種を購入した人は、ずっとそのブランドのユーザーでいたものです。ですが今日ではユーザーは常に多くの要望を抱えていて、クルマを購入しようとするたびにすべてのブランドに目を通すようになっています」とレイ氏。自動車産業にとっては怖い状況にも思えるが、その半面、とてもエキサイティングな時代ではないかと続ける。

現在起こっている変化とは「生産方法」「製品の知能化」「消費者の需要」という3点だという。生産方法の変化とは、クラウドファンディングによる資金調達手段の多様化やクラウドソーシングによって、小さな企業でも事業を立ち上げられるようになったこと。そして新素材の採用や3Dプリンティング、マイクロファクトリーの誕生によって、市場の変化に対して迅速に対応できるようになってきていることを挙げた。

▲GEのクラウドソーシング活用例。左の部品を軽量化する際にオープン環境でアイデアを募集した。右が採用案。

▲こちらもGEの例。エンジニアリングのアイデア募集と評価、そして洗練をクラウド環境で進めた。レイ氏はこれを「競争的な協業」と表現する。

製品の知能化というのは、あらゆる製品がスマートに(賢く)なっていることを指す。「IoTによって集められた情報こそが、今後の経済を動かす要素となります。そして自動車は世界中で、位置情報や移動速度などの大量のデータを集めています」とレイ氏。最後の「消費者の需要」の変化とは、拡大する新興国市場や成熟した先進国市場の双方で「新しいタイプの消費者」が増えていること。嗜好もライフスタイルも価値観も異なり、自動車に対する要求もこれまでとは異なっていることから「結果的に自動車産業は、あらゆる側面からの攻勢にさらされています」と言う。

さらに付け加えて、産業界のトレンドとして「サービスとしての商品( Product as a Sirvice)」が増加していることに触れた。ロールスロイスの航空エンジンが、製品の販売ではなく使用時間に応じた課金で利益を得ていることを例に「消費者はモノではなく、サービスを求めています」と告げる。

そしてこうした市場や製造現場の変化を踏まえ、オートデスクでは「P.I.P.(プロダクト・イノベーション・プラットフォーム)」を開発中だと紹介。これは、あらゆる人が同じプラットフォーム上で協業できるというもので「デザイン(設計開発)」「製造」「製品の使用」といった領域を横断的にカバーするものだという。

▲P.I.P.の適用イメージ。エンドユーザーも開発プロセスの一部を担うかたちとなる。

P.I.P.は「あらゆるトレンドに目を配りながら新しい技術や新しい手法を盛り込むには、オープンな環境が必要」という考えに基づいている。IoTを活用してユーザーのさまざまな情報を回収し、そのデータをすぐさま開発現場にも持ち込めることで素早く反映させられるというイメージだ。

またオートデスクでは現在「プライモーディアル・カー」と呼ぶ実験車両を製作し、データ収集を行っていることも紹介された。プライモーディアルとは「原初の/根源的な」といった意味。

▲プライモーディアル・カーは、車両とドライバーのあらゆるデータを蒐集する。

車両とドライバーには各種センサーが装着され、2時間の走行で5TBのデータが得られるという。人と自動車を同時に計測することで、例えば車体のどんな挙動がドライバーにどのような影響を与えるか、感情を変化させるかといった相互関係に基づく分析が可能になっている。

▲クラウド環境によって形成されるエコシステムは広大。

新しい世代の消費者は、製品そのものよりも製品とどう繋がるか、いかに関わるかを重視する。これに基づいてレイ氏は「これからはユーザーと自動車がつながる部分でブランドを表現し、ブランドロイヤリティを獲得すべきです。それは、繋がることによってクルマへの愛着が増すからです」と主張。また将来はクラウド環境によって、自動車メーカーのあらゆる事業が巨大なエコシステムとして形成されるようになり、そこでP.I.P.のメリットを発揮したいという目標を語って講演を締めくくった。

企業が成功するための条件、時代との同期

続いての特別講演では、レーシング・クラブ・インターナショナル代表の桜井淑敏氏が登壇。「夢への挑戦・不屈の魂 エネルギー革命時代を勝ち抜く」というタイトルで、ホンダ若手社員時代のCVCCエンジン開発や、総監督を務めたF1プロジェクト、そして現在携わっているという英国のEVプロジェクトでの経験が語られた。

▲桜井淑敏氏

スライドを一切使わないシンプルな講演スタイルながら、その迫力ある話ぶりとインパクトのあるエピソードの数々、そしてなにより強い説得力に、聴衆はどんどん引き込まれていった。

特にテレメトリーシステムのエピソードは強烈だ。長い歴史を持つF1の世界にホンダが初めて持ち込み、レースの常識を変えたテレメトリーシステム。これは新参でノウハウのないホンダが成功するために「真実を掴む」ことを目的に生み出したものだという。レース中の車両からピットに送られてくるデータは明確な数値として示され、ベテランと若手を問わず誰でも共有できる。すなわち問題点も明確に共有できるということで「これで的確な指示を出せるようになったし、どうすればよいかというアイデアを練ることもできるようになった」と振り返る。

ホンダエンジンがF1でチャンピオンを獲得できたのは、誰もつくったことのないテレメトリーシステムを具現化するために「なにをやってもいいから、必ず実現させるんだ」という明快な目標を立て、スタッフそれぞれが理想に向かって走った結果だという。

また企業が成功するためには、社員と時代の同期が必要だとする説も興味深い。頭の中には3つのルーレットがある、と桜井氏。1つは自分、そして時代、企業のルーレットだという。「いちばん大事なのは時代。世の中の流れからズレたらダメ」とのこと。ただし、ここで言う時代とはトレンドなどの軽薄なものではなく、人としての本質的な部分に基づき、なんらかの理想に近づいていこうとする流れのことだという。現在の自動車産業であれば、すべてのメーカーが低公害という絶対的正義に近づこうとする流れということになろうか。

そして次に大事なのは自分。これは常に限界を乗り越え、自己実現していこうとする意思のことだとか。そして「企業について考えるのは最後でいい。 なぜなら、他の2つが同期していれば、企業は必ず成功するから」だとか。つまり時代の流れを見据えて明快なビジョンを示して共有し、スタッフそれぞれが目標に向かって走る組織が成功する、ということだろう。

言い換えれば、正しいマネージメントやディレクションが新しい価値を生み出し、時代の先端を走る結果を生むということだろう。「ディレクションが正しければ、努力は実を結ぶ。だからディレクションが大事だ。そしてベストな方法を見つけ出し、それを適切なタイミングで素早く実行する。これが成功への道だ」と結ぶと会場からは万雷の拍手が沸き起こり、午前のセッションは終了した。

なおセッションの合間に設けられた休憩時間は、協賛企業による最新ソリューションのデモンストレーション展示を閲覧、体感する時間として活用。今回は日本HP/NVIDIA、SCSK、電通国際情報サービス(iSiD)、ボーンデジタルの4グループが3DCGの活用例などを紹介した。(文・写真/古庄速人)

▲協賛各社のデモンストレーション風景

後編に続く