vol.63
「3Dプリンティング シンガポール・ストーリーズ」

先日、初めてシンガポールを訪れる機会があり、意外なことに日本よりも過ごしやすい気候のなか、イギリス、中国、インド、アラブ諸国などのさまざまな文化が入り混じる近代都市を歩き回った。

たまたま今年は独立50周年にあたり、さまざまな記念行事や飾り付けが行われていたが、現地に旅をしなければ、そうした他国の事情など知らずに過ごしていたに違いない。

何気なく利用していたMRT(マス・ラピッド・トランジット)のサマセット駅が、名カクテル、シンガポール・スリング発祥の地たるラッフルズホテルを愛した作家のサマセット・モームにちなむ駅名だったり、ほんの少し足を伸ばせば、アジア大陸最南端地点に立てたりと、この国は、歴史的にも地理的にもさまざまな魅力に溢れている。

そんななか、夕涼みの散歩中に偶然通りかかった国立図書館は午後9時まで開いており、その公開スペースでの展示が目に留まったので、ここで紹介しておきたいと思う。それは、「3Dプリンティング シンガポール・ストーリーズ」と題された連作のジオラマだった。


説明を読むと、この展示はシンガポール国民にとって馴染みの深い過去の出来事や建物などを3Dプリンティングによって再現する試みであり、1929年から1978年まで存在した大世界遊芸場(遊園地)や、1966年に行われた最初の国家パレードの様子などが精巧にミニチュア化されている。

もちろん、この程度に精密な3Dプリントのビルやフィギュアはもはや珍しくはなく、日本でもファブ系のショップなどに行けば普通に見ることができる。とはいえ、一般には、まだまだ3Dプリンタによる造形物を自分の目で確かめたことのない人が大半だ。

したがって、筆者の気を惹いたのは、そのクオリティやテーマ以上に、展示されている場所だった。


例えば、アメリカでも図書館が地域の情報センター的な役割を担い、3Dプリンタの導入にも積極的だが、シンガポールの場合には、国立の施設の、しかもオープンスペースで、このような展示が行われていたわけである。

自分もそうだったが、誰もがふらっと通りかかるような図書館において、3Dプリンタでできることの一端でも垣間見せることは、広い意味での人々の啓蒙を目的とする施設の使い方として理に叶っている。だからこそ展示タイトルも、ノスタルジックなテーマ性が主体であれば単純に「シンガポール・ストーリーズ」でよいところを、あえて「3Dプリンティング シンガポール・ストーリーズ」としたのだろう。

人々の記憶に訴える情景とともに最新技術が持つ可能性を印象付けるこの手法は、製造業がGDPの4分の1以上を占めるシンガポールらしいやり方であると感じた。