ナレッジキャピタルとアルスエレクトロニカがコラボレーション

明けましておめでとうございます! ナレッジキャピタルは1月2日からオープン。館内は関西に帰省した方、お正月休みを利用して遊びに来た方で、さらににぎわいのある1月上旬を迎えました。今回は、2014年11月からスタートしたコラボレーションプログラムのオープニングをレポートしたいと思います。

ナレッジキャピタルは2014年11月より、オーストリアのリンツ市にある世界最高峰のクリエイティブ文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーションによる新たなプログラム(イベント、展覧会、レクチャー)をスタート現地のアーティスティック・ディレクター(芸術監督)や、日本人キュレーターの方々がスタートを飾ってくださいました。このJikuを読まれる方々は、アルスエレクトロニカの存在をご存じの方が多いかもしれませんが、私のように初心者の方へ、この文化機関の基本事項をお伝えします。

アルスエレクトロニカ(以下アルス)はリンツ市が100%出資してできた子会社です。35年前からアート、テクノロジー、社会の3つをテーマに、世界中のアーティストが集まる場です。アルスが軸にしているものがいくつかあるようです。

①アルスエレクトロニカ・フェスティバル
毎年9月に街全体を使って開催されるフェスティバル。2014年は5日間の開催期間に85,000人の来場者があった。教会など公共空間をつかった展示作品を体験できる。

②アルスエレクトロニカ・センター
美術館や科学館として機能する施設。

③プリ・アルスエレクトロニカ
メディアアートのコンペティション。私たちが現在使用しているスカイプやキネクトといった技術の基となる作品が、1990年代にここで受賞されていた。

④フューチャーラボ
リサーチ機関であり、展示空間でもある。市民がアーティストたちの作品にすぐ触れられ、そこで生まれた反応に対しアーティストは改善・アレンジをし続ける実験的な空間。

私は残念ながらリンツ市に行ったことはありませんが、ナレッジキャピタルのThe Lab.2階の展示では映像を用意しています。映像から、フェスティバルでどのように街が盛り上がっているか、アーティストと市民がどう交流しているのかが見えてきます。また、私たちコミュニケーターのいる「ナレッジキャピタル」はアルスをモデルに構成されているところもあるため、空間の広がりをイメージすることもできます。

11月6日(木)には「CODE:私たちの時代の言語」展のオープニングイベントが開催されました。展示が行われているThe Lab.2階で、アーティスティック・ディレクターのゲルフリート・ストッカーさんと日本人キュレーターの小川秀明さんが、これから1年のコラボレーション展示と季節ごとのテーマについて発表。スタートを飾る展示については参加アーティストのゴラン・レヴィンさんとエキソニモ(千房けん輔さんと赤岩やえさん)が、作品への想いを語ってくださいました。学生から芸術関係者、IT系ビジネスマンなど多くの方が熱心に耳を傾け、作品を体験。技術的なこと、作品づくりの発想など直接話を伺える機会となりました。

展示を見た後は7階のナレッジサロンでトークとパーティ(交流会)。

この展示はThe Lab.開館中いつでも鑑賞、体験することができます。「この10年でインターネットのある世界(生活)はどう変化したか」「今私たちが当たり前に使用しているものはここのフェスティバルで昔発明されたものなのか!」「コードって何?!」「私にとってのcodeはこんな感じ」など、CODEというテーマに沿いながらコミュニケーターと一緒に鑑賞・体験してみましょう! 皆さんとお話できることを楽しみにしています。(文/コミュニケーター shika)

この連載は、ナレッジキャピタルのコミュニケーターの皆さんに、ナレッジキャピタルとその周辺についてのさまざまな話題を提供していただきます。