AXIS 149号 12月28日発売です!

表紙インタビュー:隈 研吾(建築家)
「日本的な美学は、環境問題も含め、 今日社会が抱える大きな課題へのソリューションになり得る」
1990年代には東京で全くプロジェクトがなかったと語る建築家が今、自らのホームグラウンドである東京、そして世界を舞台に破竹の勢いで作品を発表し続けている。快進撃を支えるのは、生き物の営みや環境との関係に基づく有機的な建築の提示だ。「負ける建築」という名言とともに、「人を威圧するのではなく、謙虚さを纏った、周囲に溶け込む空間を創造したい」と公言する隈 研吾。彼が目指す新たな建築の姿とは。

特集:デザイン部門長に聞く、ジャパニーズ・インハウスデザインの行方
ここで紹介するのは、トヨタ、ヤマハ、東芝、日産、ソニー、キヤノンのデザイン部門長、6氏へのインタビュー。現在の経済状況下、ともすると他国企業の後塵を拝していると言われる日本のインハウスデザインだが、はたしてそうだろうか。日本の産業が具体的なものづくりから、インターフェースやインタラクションといった形のない仕組みや使い方へと大きく舵を切りつつある今、インハウスのデザイン部門が大きな変革を迫られていることは間違いない。では、その新たな役割とは何か、組織はどうあるべきか? それぞれが日本と自社の状況をどうとらえ、どこに向かおうとしているのか、今後のビジョンについて聞いた。
サイモン・ハンフリーズ(トヨタ自動車 デザイン本部)/川田 学(ヤマハ デザイン研究所)/井上雅弘(東芝 デザインセンター)/中村史郎(日産自動車 デザイン本部)/佐藤一雅(ソニー クリエイティブセンター)/酒井正明(キヤノン 総合デザインセンター)

匠のかたち:墨
墨づくりのシーズンは、気温の下がり始める10月から始まる。まだ夜の明けぬ早朝より、職人は仕事にとりかかる。原料は、煤(すす)と膠(にかわ)、それに少しの香料。これをしっかり練り、固め、乾燥させるのである。上質の煤は粒子が細かくさらさらで、よく飛び散る。全身が真っ黒になっているのは、上等な墨を扱っている証と、職人は誇らしげだ。肌寒い工房には、龍脳(りゅうのう)の香りが広がっていた。

オピニオン:アンドレアス・クリーゲンブルク、演出家・舞台美術家・劇作家
「劇場は私にとっての理想の隠れ家なのです」
演出家にして舞台美術家、そして劇作家という3つの顔を持ち、現在のドイツ演劇界をリードするアンドレアス・クリーゲンブルク。劇場という空間と俳優、観客など多様な要素が絡み合うなかで、彼はいかにして演劇をつくり上げていくのか。その創作の一端に触れるべく、ミュンヘン・カンマーシュピーレ劇場の稽古場を訪れた。

トピックス:「最初から古いもの」 深澤直人が語る新たなデザインの兆し
アフォーダンス、スーパーノーマル、普通、モディファイ……。デザイナーの深澤直人は、これまでさまざまなキーワードを駆使して、自らの描くデザイン世界を語ってきた。それは深澤が世に送り出す数々の製品を裏付ける言葉でもあるのだが、最近の仕事を眺めてみると、考え方がより絞り込まれているように見える。現在の思いを語ってもらった。

トピックス:“頭脳である手”をどう生かすか エンツォ・マーリ、ガブリエレ・ペッツィーニと京都若手職人との対話
2010年10月、巨匠エンツォ・マーリとプロダクトデザイナーのガブリエレ・ペッツィーニが、京都の若手職人や工芸作家ら6名との対話の時間を持った。彼らが手がけた品々を前に、伝統的なものづくりが直面する課題に対して示されたふたりの言葉。白熱した議論の模様をレポートする。

その他トピックス:
ピニンファリーナの「ユーロスター」次世代車両デザイン
米国の切手デザイン 極小スペースにメッセージを込める
デザイン政策を押し進めるソウル ほか

その他連載:
ザ・プロトタイプ ホンダアクセス「車内コミュニケーション・ガジェット」
まばたきの記憶 「放物線の感覚」
ジェームズ・ダイソンの法則 「ものづくりはいかに文明を定義してきたか」
モラルの土木 「悲しき土木ヘリテージ」
本づくし・書評 木野鳥乎/名児耶秀美/藤井正敬
産学共同の正しいやり方 「多摩美術大学とナイキ」 ほか