ローカルからグローバルへ。
滋賀のデザインを追求する南政宏の多様な仕事

▲「あゆのひらき」木村水産(2020)。竹ザルをイメージし、店頭での陳列のしやすさや製作コストを考えて丸いザルではなく、三角形をベースにデザインした。

デザイナーの南政宏は、滋賀を拠点にプロダクト、グラフィック、パッケージ、建築・空間設計、ウェブ、商品企画、ブランディングなど、幅広い分野の仕事を手がける。また、母校の滋賀県立大学で教鞭を執り、「滋賀の地域産業をデザインの力で元気にしたい」という思いのもと、地域プロジェクトに取り組み、後進の育成にも尽力している。滋賀のデザイン状況や、デザインに対する考えについてなど、話を聞いた。

▲第二回建売り町家設計コンペで最優秀作品賞を受賞し、実際に京都に建てられた住宅(2002)。

環境建築が学びの原点

南は大阪に生まれ、滋賀県立大学への入学を機に滋賀に住みはじめてから、今年で25年目になる。大学では環境建築デザイン学科で建築を学び、大学院まで進んだ。大学院生のときに、第二回建売り町家設計コンペで最優秀作品賞を受賞し(森山正二郎と協働)、京都に5棟の住宅を実際に設計し販売された。

大学・大学院時代の学びが今につながっているという。「先生が口癖のようによく言っていたのは、『答えは場所にあり』でした。建築物をつくるにあたり、最初に土地の情報や周囲の環境を徹底的にリサーチすることを学びました。今、パッケージやプロダクトをデザインするときにも、そのものをよく観察しリサーチして、本質価値を掘り起こしていくことから始めます」。

▲「吉野杉のランチョンボード」ダイワ産業(2011)。ランチョンマットでもトレイでもなく、食事をとるときの台。自身が生活の中で欲しいと思っていたものを形にした。

滋賀の地域産業に携わる

卒業後は今後の道をひらく手がかりを探すために、プロダクトデザインのコンペに挑戦し、年に50も応募したことがあった。やがていろいろなコンペで受賞し、南の名が広く知られるようになっていった。

現在はプロダクト、グラフィック、空間と幅広く手がけ、滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科でも教え、知り合いの紹介や大学に相談がもちかけられた地域産業の仕事に携わっている。滋賀には、琵琶湖で獲れる鮎やビワマス、セタシジミを使った水産加工食品、近江牛や近江米などの食品ブランド、繊維(織物)、窯業など、さまざまな産業がある。だが、デザインの手があまり入っていないのが現状だ。

▲「PIZZA SHIGARAKI」銀俵(2016)。近江米を使ったピザ。裏が緑色のボール紙を用いて1色刷りでデザインした。ペントアワードのシルバー賞受賞。

▲「近江牛コンビーフ・肉味噌」プロポーザル案(2014)。1枚の紙を折りたたむと、牛の形が浮かび上がる仕掛け。

東京に比べて地方のデザイナーの数はあまり多くはないが、滋賀も同じ状況で、滋賀のことを手がけているのは、南も含めて他府県出身の人間が少なくない。

「デザイナーの活躍の場はたくさんあると思うのですが、デザイナーが少なく、企業の方もデザインの必要性をあまり感じていないような印象を受けます」と南は言う。デザインが介在することでどう変わるのか、どのようなメリットが期待できるかは、実際に体験し実感しなければわからないこともあるだろう。

▲「小あゆのオイル漬け」木村水産(2016)。ローカルフード、小鮎の缶詰。

デザインによって商品はどう変わるのか

南にとって滋賀の企業の仕事で最もニーズが多いのは、パッケージデザインだという。地方の中小企業のプロジェクトの場合、予算に余裕のないケースは多いが、南は建築を学んだ経験から立体造形を得意とし、低予算でも商品の魅力をわかりやすく伝える、シンプルかつ工夫を凝らしたデザインに定評がある。

木村水産との仕事は近江地域で親しまれる、ローカルフードの湖魚を使った新商品のパッケージを担当したのが最初だった。コスト的に直接印刷ができない既製の金色の缶を使用することが決まっていたため、試行錯誤の末、同じ金色のスリーブをかけて、高級感と気品のあるデザインに。すると、たちまちヒット商品になり、パッケージデザインはTOP AWARDS ASIA 2016を受賞した。

▲「献上子持あゆ」木村水産(2019)。琵琶湖の波をイメージしてデザインしたパッケージ。ペントアワードのブロンズ賞を受賞。

パッケージが美しいデザインに変わったことで、社員の間でデザインに対する意識が少しずつ変わり始めたようだ。これまで使用してきた食品用シールも、パッケージに合わせたものに変えたほうがいいのではないかという声が上がり、南が新たにデザインすることになった。現在では、ほかの商品のパッケージデザインも手がけるようになり、イメージの統一を図るためにディレクションも行っている。

そのほかにもいろいろな滋賀の仕事に携わっているが、デザインを依頼されたときに「単にパッケージやロゴをデザインするだけでなく、どういう人に向けて販売するのか、どういう店舗に卸すかなど、商品の流通を含めて提案することが必要だと感じます」と南は語る。さらに、売れる商品、店頭で手に取ってもらえるものにするために、食品では味や内容物にまで意見を述べることさえある。

▲「SUIRIN(水輪)」艸方窯(2012)。光の渦をモチーフにデザインした。水は、一筆書きの線をたどりながら中心へと流れていく。

▲コップ「78mm」、マドラー「220」ヴァンテック(2020)。特殊素材によって、飲み物がまろやかな味わいになる。秋田道夫にプロダクトデザインを依頼し、南はブランドディレクションを手がけた。

地域産業の素材の活用

地域産業におけるもう1つのニーズには、地場の素材や試験場などで開発された新素材の活用がある。滋賀では、そうした素材のさらなる可能性をひらくためにデザインを取り入れたものづくりプロジェクトが行われ、南もいくつかに携わっている。

信楽窯業技術試験場で開発された透過する陶土「信楽透器」を用いて、艸方窯(そうほうがま)と共同開発した洗面台「SUIRIN(水輪)」はそのひとつだ。通常、陶器は光を当てても透過しないが、これは8mmほどの肉厚な本体の中にLEDが仕込まれていて、温もりのある光を放つ。南はこの陶土を使って照明「SENKO(旋光)」をデザインし、ほかにも滋賀で開発された鉛フリー銅合金「ビワライト」を使ったペーパーウェイトや、触媒加工技術を用いたコップとマドラーのブランドディレクションも手がけた。

▲「びわこ一周レンタサイクル 米原」NPO法人五環生活(2016)。自転車で旅を楽しむ人を温かく送り迎える場所として、アットホームな雰囲気の小屋をイメージして設計した。

琵琶湖の本質的な価値を探る

滋賀の地域産業に関する仕事は、これまで十数年さまざま手がけてきたが、滋賀の魅力を全国に発信するという意味では、「まだまだ力が及んでいない」と南は言う。特に県土の6分の1を占める日本最大の湖、琵琶湖は滋賀を象徴するもので、まだ掘り起こされていない価値がたくさんあると考えている。

例えば、琵琶湖を自転車で一周できるサイクリングルート「ビワイチ」は、サイクリストの憧れであるが、それ以外の人に全国的に広く知られているわけではない。2016年にはNPO法人五環生活によって、日本初の新幹線駅直結(米原駅)のレンタサイクルステーションが誕生した。その空間デザインを南が手がけ、昨秋に同法人の代表理事になり、「ビワイチ」をさらにもり立てていきたいと考えている。

▲以下、南が構想するCG画像。湖上を周遊できる自転車・歩行者専用道。

▲湖上を散歩でき、水中の階段を降りたところに神社がある。

▲琵琶湖の風景に馴染む木質を活かした遊覧船。

ほかにも、琵琶湖に関して個人的にいくつか構想を抱いている。「琵琶湖の景色を楽しみながら自転車で周遊できる橋や遊覧船、水中神社など。法律の問題などで難しいかもしれませんが、琵琶湖は県民にとって特別なもの。もっと日常で気軽に楽しめるものがあっていいのではないかと考えています」。

▲「レイクッド」(2020)。南はプロダクト、ロゴ、ブランディング、ルール内容まで関わって開発した。

滋賀の魅力を世界へ

滋賀の魅力を全国に発信していきたいという思いの先に、南は世界を見据えている。パッケージデザインは国際的な賞をいくつも受賞し、木村水産の商品は香港でも売れ行きがいい。一方、南が関わり、今春、発売された県材を使用した新しいスポーツ「レイクッド」は、県職員の発案だ。地元をより良くしていこうという意識が、県民にしだいに芽生えはじめているという感触を南は感じている。

今後も滋賀を拠点に後進を育成しながら、この地の本質的な価値を掘り起こすことに尽力していきたいという。ローカルからグローバルへ。地方都市がデザインによって、今後どのように深化し進化を遂げていくのか楽しみだ。End


南政宏(みなみ・まさひろ)/デザイナー、デザインディレクター。1978年大阪府生まれ。2001年滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科卒業後、2003年滋賀県立大学大学院環境科学研究科環境計画学専攻修士課程修了。同大学の助手や助教を経て、2019年より滋賀県立大学人間文化学部 生活デザイン学科講師。同大学の南政宏研究室では、滋賀の地域プロジェクトやデザインコンペに取り組む。2014年MASAHIRO MINAMI DESIGNを設立。レッド・ドット・デザイン賞など、受賞歴多数。