モリサワ文字文化フォーラム
「文字とデザイン2010」 エピソード1

2010年4月10日、株式会社モリサワは、第2回モリサワ文字文化フォーラム「文字とデザイン2010」と題したイベントを開催しました。タイプデザイナーの世界的権威であるマシュー・カーター氏と、日本のトップクリエイターを迎えて行われたトークの模様を4回に分けて紹介します。

10:30-12:00 オープニング 基調講演「タイプ・リバイバルのダイナミズム」
マシュー・カーター氏 特別参加:シマダタモツ氏

世界の新聞・雑誌、AT&T社の電話帳、マイクロソフト社などで使われる書体をデザインしたマシュー・カーター氏は、「世界で最も多く読まれる人物」と言われる。主なものにITC Galliard、Snell Roundhand、Big Caslon、Verdanaなどがある。また、モリサワとは1990年代に行われた「国際タイプフェイスコンテスト モリサワ賞」に審査員として関わってたことをきっかけに、それ以降今日にいたるまで、深いつながりにあるという。

▲タイプデザイナーのマシュー・カーター氏。手彫りの金属活字からデジタル書体まで、50年以上にわたり文字の生成に携わっている。

カーター氏はタイプの歴史家であるハリー・カーター氏を父に持ち、生まれながら文字の世界で育つ。また、活版文字をつくる工場やタイプの美術館、ユニバーシティプレスという、氏にとって3つのタイプの聖地とも言える場所で働く機会を持てたこと、加えて、そこで多くのコレクションをじっくり見る機会を得たことが、後の人生を決定するものとなったと語る。

タイプにノスタルジー的なものを持ち込む気はなく、自分はタイプの歴史家ではないと語るカーター氏。講演のタイトルにも言及し、“リバイバル”というのは、全く同じものを復刻しようとしているのではなく、現代を生きるデザイナーとして今の観点から過去の文字を見るのだと解説する。そして、例として、5つのタイプフェイスをピックアップし、写真で示しながら説明を行っていった。

ライノタイプ社での「Snell Roundhand」は、金属活字から写植への時代に新しい自由なスタイルを見つけ出すことへの挑戦だったという。「Big Caslon」は、退屈で荒っぽい部分をどうするかが課題であり、18世紀のものではなく19世紀につくられたものをリバイブしたもので、「リバイバルのリバイバル」と言えるとのこと。

「Caslon」は色々な人にリバイブされているので、その時代、その場所でどう解釈するかであって、歴史は常に改ざんされていくといった持論を展開。「Caslon」の精神に基づきながら、その当時にはつくられていないもの、今の時代に符合するものを自分で完成させること、自分の解釈を持ち込むことがリバイバルだと続ける。

「Miller」はスコッチローマンをリバイブしたもので、新聞に多用されていることでも知られている。新聞のテキスト部分に使われる文字は、ファミリーの中でも小さい文字にバラエティが必要。そこで、インクの使用料に対応する4つのグレードを用意したのだそうだ。

次に、個人的に好きだったバイブルタイプの文字をデジタル化したいと考え、「Vincent」と名づけてリバイブした事例。これには週刊誌の『Newsweek』が興味を持ち、リクエストに応じて用途別にバナー、ヘッドライン、白抜き用など、大きさ、プロポーションの違うものをそれぞれ制作。過去の聖書の文字が現代の週刊誌に使われるというのも面白い話であった。

そして最後は、イェール大学から依頼された2種類の文字。1つはウェブ用に開発されたもの。もう1つはサイン計画用の文字である。イェール大学にはこれまでサインがなく、建物に彫られている文字はネオゴシック調で読み取りにくいものだったという。そこで、サイン用に読みやすくわかりやすいローマンタイプの文字をつくったというが、大文字と小文字がきちんと読め、うまく融合するということは、かなりのチャレンジであったと振り返る。

過去にサインのなかったイェール大学で、今では建物はもちろん、駐車場やゴミ箱まで、カーター氏のタイプがいたるところで用いられているという。なかでも最近、氏が嬉しく思ったのは、リサイクルボックスに自ら制作した文字が使われている光景を目にしたときだという。近年、リサイクルは注目されているが、タイプもリサイクルされる。タイプは捨ててはいけない。リバイブし再利用するということは、タイプにとっても重要だということを暗示しているようなシーンに、氏には映ったのだろう。

カーター氏は、タイプを自由にデザインするなら、それは大変かもしれないが、過去の人に批判されることはないと言う。過去を見本にした場合、オリジナルの作者に対する責任は生じるが、それは過去に対しての責任ということではなく、今の先端技術に対しての説明責任であり、リバイバルとは古いものに新しいものを付け加えていく創造という作業であると強調する。

ここで話題が変わる。2年前にモリサワから「新しい欧文書体を見てほしい」と依頼されたが、それがディーター・ラムス氏の個展の図録のためのものであったことを知り、タイプフェイスの作者自身がそのタイプを図録に使いデザインするということをひとりで成し遂げたことの素晴らしさについて語る。そんなカーター氏の紹介のもと、シマダタモツ氏の登場となった。

▲この日が初対面となったシマダタモツ氏(写真右)とマシュー・カーター氏。通訳を挟みながらも、軽妙なやり取りで場を楽しませた。

シマダ氏は、2008年11月にサントリーミュージアムで開催されたディーター・ラムス展のポスターや図録を手がけたことで知らるグラフィックデザイナー。「世界一キレイな図録にしたい」という美術館側の依頼もあり、ラムス氏の作品がシンプルで機能的なだけに、どうすればオリジナリティが出せるのかという点で苦悩しながらも、欧文書体にその思いを何とか生かしたいと考え続けたという。

同時に、日本人がデザインしたタイプフェイスが海外へ広がっていくことも意識していたそうだ。しかし、それまでのタイトルやロゴのデザインと違い、本文中に使うフォントの制作は経験がなく、簡単につくれると思っていたのが大きな誤算だったとシマダ氏。そこでモリサワへ相談することとなり、「ネイティブの方に監修をしてもらうのが良いのでは」というアドバイスを受けて、カーター氏への監修依頼へとつながっていった。

フォント化には約4ヶ月が費やされた。今回の対面では、カーター氏の監修を受けたいくつかの記号文字などを実際にスクリーンに投影。当時は直接聞くことのできなかった具体的な説明がカーター氏から示されるとともに、ジョークも交えながらの和やかなムードのなか、本セッションは終了する。カーター氏から “Impressive” と評されたこのポスターと図録により、シマダ氏は、第88回 NY.ADC デザイン部門の 「GOLD CUBE 」を受賞するのだ。

第2回へつづきます。

「モリサワ文字文化フォーラム」とは……
印刷/WEB/出版/デザイン業界の方々を対象とし、「文字文化」への探究心を新たな世代へ受け継がせる事業の一環として、また業界活性化を目指す事業の一環として設立。幅広い視野のもと、フォーラムなど定期的に活動を行う。