透明人間になるための一つの解答!?
ドイツの学生によるプロジェクト「アーバン・カモフラージュ」

カモフラージュというとミリタリールックの迷彩柄をイメージします。でも、ドイツ・カールスルーエ造形大学でコミュニケーションデザインを学んでいるイヴォンヌ・バイヤー(Yvonne Bayer)とザビーナ・ケリッチ(Sabina Kric)が発案した「アーバン・カモフラージュ」はテキスタイルのプリント柄ではありません。スーパーマーケットや日曜大工センター、それにイケアといった都市の大型セルフサービスストアを舞台に予告なしで行われる“デザインゲリラパフォーマンス”なのです。都市の商業空間で自分自身とそのアイデンティティをいかにカモフラージュできるか、空間に溶け込み自分自身を消滅させることができるか、という実験です。

ふたりがストックホルムに留学していたときのゼミで「パブリックスペースにおけるカモフラージュ」という課題を出されたのがきっかけ。日常生活で利用する商業空間に狙撃兵の迷彩服のアイデアを導入することがまず目的とされましたが、最初の店では見つかった途端、不法侵入として追い出されたそうです。

家庭でよく使うパステルカラーのふきんが、大型スーパーで山積みで売られているコーナーがあります。ふたりはまずそのふきんをマテリアルに頭から足先まで全身をカバーする隠れ蓑をつくり、“ふきんモンスター”に変装して許可なく密かに売り場に忍び込む。

段ボール箱スーツのように現場で即興的に仕上げたものもあります。軍手人間やペットボトルロボットはウルトラマンと対決する反大量消費社会の怪獣にしたいくらい。人間が中にいるのではなくプロダクトのマテリアルが生命を得て動いているかにも見えます。

狙撃兵と同じく、商業空間での偽装者もじっと身を隠してアクションを起こすベストタイミングを狙っています。「顔と身体を隠して匿名人間になると、ごく短時間のうちに自分が誰なのかというアイデンティティを失って、リモートコントロールされているような感覚を得ることがよくわかる」とのこと。

色彩と立体的構造の妙技でカモフラージュ効果が出て商品の山と一体化してしまうと、買い物客はその隠れ蓑のマテリアルの1つを商品と錯覚して手に取り、パフォーマーがおもむろに動くと、やっとびっくりして気がつきます。プロジェクトのサイトではビデオも鑑賞できます。現場に偶然居合わせた客や店員の反応、そして驚くなかれ一切お構いなしの無反応振りをお楽しみ下さい。(文/小町英恵)

この連載コラム「クリエイティブ・ドイチュラント」では、ハノーファー在住の文化ジャーナリスト&フォトグラファー、小町英恵さんに分野を限らずデザイン、建築、工芸、アートなど、さまざまな話題を提供いただきます。